SSブログ
      

原因判明! [自作ベース]

一号機の完成からずいぶん経ちましたが、実はD線の開放を鳴らした時にどこかが共振して響きを阻害している感じで頭を悩ましておりました。当初トラスロッドの仕込みの問題かと思いましたが何か違う。で、ヘッドピースの位置を変えたりして検証している最中にヘッドを押さえると症状がよくなる事が判明!

ならば、と、クランプをヘッドに挟んで検証…クランプのハンドルが共振して意味なし。ストラップピンをヘッド裏に装着して検証…共振収まらず。質量が足りないっぽい。世のfatfingerは100g位ですからね…

で、色々考えた結果…原因を元から断つべくヘッドを切断しました(-_-;)…気に入ってたデザインだったのになぁ…まぁ音のためなら仕方ない。これも二号機に反映させるため。

2022_01_13_01.jpg

少し切っては検証、又切っては検証を繰り返し、最終的にはこれ以上切れません、ってとこまで来ました。結局そうなるよね。でアンプで鳴らしてみたら、共振は殆ど気にならないレベル、音が締まってサスティーンが長くなりました!

で、本題はここから!
二号機のヘッドをどうするか!?

とりあえず、ヘッドを切断する前提でヘッドピースの位置をなるべくナット寄りに設定。で、切断するデザインもして、この状態で弦を張って音出し…すると、普通に共振はすれどデッドポイントを生み出すほどではない!

ムムム…

まぁ、一号機と設計思想は同じなれど材も違えば形も違う。当然質量も違う。
試しにヘッドを押さえると音はタイトさを増しますが、同時に自然な響きが阻害される感じ。

これは、このままにした方がよさそう???

2022_01_13_02.jpg


ってなことで、多分このまま塗装に入ろうと思います!!!


共通テーマ:音楽

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。